SlideShare a Scribd company logo
小笠原における研究と実践
戦略的な外来植物管理
東京都立大学
東京都立大学 都市環境科学研究科
大澤 剛士<arosawa@tmu.ac.jp>
2020/9/18
京都大学生態学研究センター
(オンラインセミナー)
Tokyo Metropolitan Univ.
アウトライン
• 前説(自己紹介)
• 外来植物管理の基本的な考え方
• 実践に向けた研究
ギンネム Leucaena leucocephala
前説
⚫大澤 剛士 (Osawa Takeshi)
⚫東京都立大学 都市環境科学研究科 准教授
⚫専門は生物多様性情報学
⚫巨大データを使った広域的な生態学研究が
主な研究テーマ
前説
生物多様性情報学?
前説
情報
科学
生物
多様性科学
情報学の技術を利用して
生物多様性に関連する
ありとあらゆる課題に取り込む
前説
http://www.comp.tmu.ac.jp/biodiv_info_arosawa/
前説
データを創って公開
ダ鳥獣ギ画
前説
インターネットを介して世界中の生物多様性情報を
オープン化しようという国際的取り組み
Global Biodiversity Information Facility
(GBIF)
GBIF (http://www.gbif.org/)
JBIF (www.gbif.jp/v2/)
前説
Osawa et al. (2020)
Specimen based records and geographic locations of carabid beetles (Coleoptera)
collected mainly by Dr. Kazuo Tanaka.
Ecological Research.
Osawa et al. (2017)「A crowdsourcing approach to collecting photo-based insect and
plant observation records」Biodiversity Data Journal 5: e21271.
Osawa et al.(2017)「Specimen records of spiders (Arachnida: Araneae)
by monthly census for 3 years in forest areas of Yakushima Island, Japan」
Biodiversity Data Journal 5: e14789.
大澤・和田(2016)「市民参加による広域を対象とした生物調査の可能性-
近畿2府4県における駅のツバメ営巣調査結果およびデータ公開-」
Bird Research R1-R8.
Osawa et al.(2015)「Agricultural land use 5- and 10-km mesh datasets
based on governmental statistics for 1970 - 2005」Ecological Research 30(5):757.
Voraphab et al.(2015)「Insect species recorded in sugarcane fields of Khon Kaen
Province (Thailand) over three seasons in 2012」Ecological Research 30(3):415.
Osawa(2013)「Monitoring records of plant species in the Hakone region of
Fuji-Hakone-Izu National Park, Japan, 2001-2010 」Ecological Research 28(4):541.
データ公開論文(データペーパー)データはCC BY
前説
・ 大澤剛士(2017)「オープンデータがもつ「データ開放」
の意味を再考する:自由な利用と再利用の担保に向けて」
情報管理 60(1): 11-19.
・ 大澤・岩崎(2016)
「環境科学分野における研究データのオープンデータ化の現状と課題」
環境情報科学 44-4:35-40.
・ 大澤・神保・岩崎(2014)「「オープンデータ」という考え方と、
生物多様性分野への適用に向けた課題」
日本生態学会誌 64(2): 153-162.
・ 大澤・神保(2014)「ビッグデータ時代の環境科学-生物多様性分野における
データベース統合、横断利用の現状と課題-」統計数理 61:217-231.
・ 大澤・栗原・中谷・吉松(2011)「生物多様性情報の整備と活用方法-Web技術を用いた
昆虫標本情報閲覧システムの開発を例に-」保全生態学研究 16(2):231-241.
データベース構築、オープンデータに関する解説、意見論文等
前説
データを使った研究
ダ鳥獣ギ画
前説
最近の研究成果
小笠原における外来生物の管理優先度を検討(現地調査&データベース解析)
Osawa et al. (2019)
Facilitation of management plan development via spatial classification of areas
invaded by alien invasive plant.
Biological Invasions 21: 2067-2080.
災害防止に貢献する半自然環境を検討(データベース解析)
Osawa et al. (2020)
High tolerance land use against flood disasters:
How paddy fields as previously natural wetland inhibit the occurrence of floods..
Ecological Indicators.
湿地性植物に安定的なハビタットを提供する水田の検討(データベース解析)
Osawa et al. (2020)
Paddy fields located in water storage zones could take over the wetland plant community.
Scientific Reports.
文化的サービスの評価(現地調査&データベース解析)
Osawa et al. (2020)
Specimen based records and geographic locations of carabid beetles (Coleoptera)
collected mainly by Dr. Kazuo Tanaka.
Nature Conservation.
前説
ダ鳥獣ギ画
これらを武器に、社会問題としての
生物多様性の保全、持続的な利用に
貢献したいと考えて研究を進めています
生物多様性情報に基づいた
生態学、保全科学研究
• 前説(自己紹介)
• 外来植物管理の基本的な考え方
• 実践に向けた研究例
ギンネム Leucaena leucocephala
基本的な考え方
・ 意図的、非意図的に人間の手によって運び込まれ、
本来の生息域外で定着している生物
・ 明治時代以���に侵入してきたものを指すことが多い
(日本の慣例で科学的根拠はない)
オオクチバス(ブラックバス)
Micropterus salmoides
ミシシッピアカミミガメ
Trachemys scripta elegans
オオキンケイギク
Coreopsis lanceolata
ヒアリ
Solenopsis invicta
● 外来生物とは?
基本的な考え方
● 外来生物法
簡単に説明すると・・・
・ 国が「特定外来生物」ってのを決めるから、
それは飼っても運んでもダメ!
野外にいたら駆除しましょう。
・ 飼ったり運んだりしたかったら許可を得てね
基本的な考え方
外来生物=悪
すべからく問題なわけではない
ただ、人間に不利益を及ぼす
場合は対策が必要と考える
基本的な考え方
● 外来生物による人間への不利益
1.生態系への被害
ex) 生物多様性の損失
2.人間への直接被害
ex) 病気および媒介者の蔓延
3.農業被害
ex) 農作物への被害
環境省 外来生物法
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/invasive.html#sec3
人間にとっての不利益
基本的な考え方
http://ogasawara-info.jp/sizenwomamorutorikumi/gutaitekiniha.html
小笠原の生態系は
外来生物に脅かされている
現場での”対策手法”と
広域的な”計画”
Establishing strategic management plan for alien
invasive plants in Ogasawara islands
Osawa T(2020)
Global Environmental Research 23: 21-28.
基本的な考え方
1m
● 空間スケール:プランター
えいっと刈る
ダ鳥獣ギ画
基本的な考え方
10m
● 空間スケール:圃場
オラオラと刈る
ダ鳥獣ギ画
基本的な考え方
5km
・・・
えーっと。。
● 空間スケール:市町村(島)
ダ鳥獣ギ画
http://ogasawara-info.jp/sizenwomamorutorikumi/gutaitekiniha.html
基本的な考え方
個人では手に負えない!
● 空間スケール:県以上
ダ鳥獣ギ画
200 km
基本的な考え方
■現地スケール
■広域スケール
● 空間スケールは連続している
基本的な考え方
■現地スケール
■広域スケール
● 空間スケールごとで求められる知見が違う
Barnett et al. 2007 Env. Monit. Ass. 132: 235-252
・早期に発見できる手法
・散発する情報を一元化
(地図化)する仕組み
補完関係
(情報を収集するという観点)
基本的な考え方
■現地スケール
■広域スケール
● 空間スケールごとで求められる知見が違う
Foxcroft et al. 2009 Div. Dist. 15: 367-378
・注意すべき種の選定(スクリーニング)
・モニタリング、対策の設計
・実際の���策手法
補完関係
(実際に対策するという観点)
基本的な考え方
実践には両方の視点が必要
BUG WORK
■現場の作業
BIRD VIEW
■広域の計画
Osawa T(2020) Global Environmental Research 23: 21-28.
基本的な考え方
Osawa T(2020) Global Environmental Research 23: 21-28.
アカギ
Bischofia javanica
ギンネム
Leucaena leucocephala
モクマオウ
Casuarina equisetifolia
小笠原で著名?な侵略的外来植物3種
「管理(駆除)手法」と「広域計画」
これらの現状をレビュー
ダ鳥獣ギ画
基本的な考え方
Osawa T(2020) Global Environmental Research 23: 21-28.
駆除方法:薬剤処理+物理処理
広域計画:繁殖特性を考慮した予測地図
→管理優先度の視覚化
駆除方法:物理処理+薬剤処理
広域計画:今日紹介します
駆除方法:薬剤処理
広域計画:未
アカギ
Bischofia javanica
ギンネム
Leucaena leucocephala
モクマオウ
Casuarina equisetifolia ダ鳥獣ギ画
• 前説(自己紹介)
• 外来植物管理の基本的な考え方
• 実践に向けた研究
ギンネム Leucaena leucocephala
研究紹介
・マメ科落葉低木
・重点対策外来種
(生態系被害防止外来種リスト)
・世界侵略的外来種ワースト100
・小笠原、南西諸島で繁茂
小笠原の”こまったちゃん”
ギンネム
(Leucaena leucocephala)
研究紹介
小笠原のギンネムには
対策が必要な理由がある
ダ鳥獣ギ画
ノヤギを駆除した無人島で
何が起こったのか?
Eradication of feral goats enhances expansion of the inv
asive shrub Leucaena leucocephala L. on Nakoudo-jima,
an oceanic island
Osawa T., Hata K, Kachi N (2016)
Weed Research 56 (2), 168-178
ノヤギとギンネム
外来種どうしで新たに関係を形成
● 外来生物問題のややこしさ
いらすとや
外来種A
外来種B
ノヤギとギンネム
片方だけ駆除したら、
もう片方が大繁殖
● 外来生物問題のややこしさ
Zavaleta et al. (2001)
TREE 16: 454-459
いらすとや
ノヤギとギンネム
ノヤギ: 家畜として導入 戦後(引き上げ後)に野生化
ギンネム: 資材等を目的に導入 その後逸脱
ともに生態系に悪影響
節食
● 小笠原における外来生物対決
いらすとや
外来種
外来種
ノヤギとギンネム
ノヤギ: 大部分の島で根絶成功
ギンネム: ・・・
ヤギ根絶後、ギンネムが増加?
?
ノヤギとギンネム
ヤギ根絶後、外来植物ギンネムが
増加したことを���量的に示す
現場感覚やお話としてはずっとあったものの
定量評価はなされていなかった
● 研究の目的
ノヤギとギンネム
媒島における
ギンネム
(Leucaena leucocephala)
土地被覆評価用の
100mメッシュ
● 対象地と対象種
ノヤギとギンネム
1978年、1991年(ヤギ存在)、2003年、2012年(ヤギ不在)
それぞれの土地被覆を読み取り(森林、草地、裸地)
※ 1999年にヤギ根絶
● 方法:空間データ整備
ノヤギとギンネム
島を踏破。見晴らしがよい場所で、4方向(東西南北)で
優占植物(裸地)を記録(115地点)
※ 2014年6月末に実施
● 方法:現地調査
結果
ノヤギとギンネム
裸地:ヤギ存在化で増加 不在下で減少
森林:ヤギ存在下で減少 根絶後、少ししてから増加
草地:ヤギ存在下で現象 根絶後すぐ増加 その後減少
ヤギ根絶後、裸地は草地に、
その後森林に入れ替わる
● 結果1:空間データ
裸地比率 森林比率
草地比率
ヤギ在 ヤギ不在 ヤギ在 ヤギ不在
ノヤギとギンネム
46
32 / 115地点でギンネム優占
12の100mメッシュで優占
● 結果2:フィールドデータ
ノヤギとギンネム
● 結果3:空間データ+フィールドデータ
ギンネム優占メッシュの草原
ギンネム優占メッシュの森林 ギンネムなしメッシュの森林
ギンネムなしメッシュの草原
ヤギ在 ヤギ不在 ヤギ在 ヤギ不在
ギンネムが優占するメッシュは
土地被覆の変化傾向が顕著
ノヤギとギンネム
・ヤギ存在下では裸地が増加、不在だと減少
⇒摂食圧、踏圧の影響
・ヤギ不在下で草地が速やかに増加、遅れて森林が増加
⇒成長が早い草本がまず回復、その後木本に遷移
・ギンネム優占地では上記傾向が顕著
⇒草本がギンネム林に遷移?
ヤギの根絶は植生を回復させたが、
結果的にギンネムの増加にも貢献した
● まとめ
放っておいたら島は
ギンネム島になる!?
ダ鳥獣ギ画
何とかしなければ!
ギンネムの駆除に向けた
戦略立案
Facilitation of management plan development via spati
al classification of areas
invaded by alien invasive plant.
Osawa T, Akasaka M, Kachi N (2019)
Biological Invasions 21: 2067-2080.
ギンネムを管理する
● 放っておいたら分布が拡大する外来生物
どうするべきか?
駆除、管理(封じ込め)を目指す
目指すゴールは対象種の根絶
少なくとも分布拡大を抑制
ダ鳥獣ギ画
ギンネムを管理する
● 放っておいたら分布が拡大する外来生物
どうするべきか?
ギンネムについて
(一応)駆除手法は確立
ダ鳥獣ギ画東京都小笠原支庁
伐採+薬剤塗布
ギンネムを管理する
● 放っておいたら分布が拡大する外来生物
どうするべきか?
ダ鳥獣ギ画
分布域��既に広大
気合ではどうにもならない
ギンネムを管理する
Q. 空間的にどう配分しよう?
目指すゴールは対象種の根絶!
少なくとも分布拡大を抑制
ゴールに向けて、限られた労力を
● 放っておいたら分布を拡大する外来生物
どうするべきか?
ギンネムを管理する
媒島における
ギンネム
(Leucaena leucocephala)
50mメッシュ
(駆除単位を想定)
● 対象地域と対象種
ギンネムを管理する
媒島における
ギンネムの分布
(小笠原支庁 2012)
ギンネム分布メッシュ
50mメッシュ101
全部駆除というのは困難
● 対象の現状把握
ギンネムを管理する
1.気合いいれて全力で駆除
2. 抑制を目指す
3.放っておく(監視)
重要地域に1を配分
次に重要なとこに2を配分。
● 適切な労力配分(案)
大澤・川野(2019)保全生態学研究 24: 125-134.
ギンネムを管理する
媒島における
ギンネムの分布
(小笠原支庁 2012)
ギンネム分布メッシュ
目標達成に向けた
優先順位を付けたい
● 適切な労力配分(案)
1
3
2
さて、どうしようか
ダ鳥獣ギ画
ギンネムを管理する
● 外来生物の侵入プロセス
侵入 定着 拡散
侵入が人為を介する。その後は
生物の一般的な分布拡大プロセス
ダ鳥獣ギ画
ギンネムを管理する
ハビタットの質 Habitat suitability(H)
→個体群サイズの拡大に貢献
種子等の供給 Propagule supply(P)
→個体群の存続に貢献
現在の生育維持にも重要な役割!
● 侵入後の分布拡大要因
ギンネムを管理する
● 外来生物の分布拡大要因
見た目上は同様の生育域
ギンネムを管理する
● 外来生物の分布拡大要因
理論的には
この4つに分けられる
ギンネムを管理する
1.全力投球で駆除を目指す
⇒
2.そこそこ労力で抑制を目指す
⇒
3.監視というか放置
⇒
個体群拡大、侵入圧ともに大
どっちかの要因が大
どっちもたいしたことない
※ どこにどれを配分するかの
決定は管理者が行うべし これは例
(個体群拡大)Habitat suitability
(侵入圧)Propagule supply
● 労力配分の指針
さて、どうやって分けよう
ダ鳥獣ギ画
ギンネムを管理する
Presence
H&P Good
H: Good, P: Bad
H: Bad, P: Good
H&P Bad
各クラスを定量的に示せれば
ゾーニングの基準になる!
(/ Absence)
⇒個体群拡大、侵入圧
⇒侵入圧
⇒個体群拡大
H: Habitat suitability (個体群拡大)
P: Propagule supply (侵入圧)
ギンネムを管理する
野外で分離するのは不可能(に近い)
でもモデルなら・・・?
● 外来生物の分布拡大要因
ハビタットの質 Habitat suitability(H)
→個体群サイズの拡大に貢献
種子等の供給 Propagule supply(P)
→個体群の存続に貢献
ギンネムを管理する
HとP両方を組み込んだSDMを構築し
モデルのHSとPSを分離する
在、不在を予測できる
統計モデルを構築し、
各プロセスを分割する
ダ鳥獣ギ画
● 実��方法
ギンネムを管理する
H( 物理環境 )
P(周囲からの移入)
在/不在~ 物理環境 + 周囲からの移入
● 生息適地モデルの構築
ギンネムを管理する
デジタル測量データから作成
詳細について今日は割愛
対象50mメッシュの
・平均標高
・平均傾斜
・海岸線からの距離
● 生息適地モデルの構築:Hのパラメータ
ギンネムを管理する
実分布の空間配置から
周辺からの移入についてシナリオを設定
注目している在メッシュ
不在メッシュ
?周囲の在メッシュ
● 生息適地モデルの構築:Pのパラメータ
結果
ギンネムを管理する
AUC=0.912
在/不在~ 物理環境 + 周囲からの移入
● 生息適地モデルの構築:フルモデル
この場合、矢印のメッシュの
Pは3になる
・平均標高
・平均傾斜
・海岸線からの距離
一般化線形モデルによるロジスティック回帰
実際のあてはめには交互作用項も設定
モデルアベレージング(詳細は割愛)
高い予測力を持つ
統計モデルが構築できた
ギンネムを管理する
● 生息適地モデルの構築:サブモデルに分割
H( 物理環境 )
P(周囲からの移入)
在/不在~ 物理環境 + 周囲からの移入
注目しないプロセスの項に平均値を代入
ギンネムを管理する
● サブモデルを用いて現状分布をクラス分け
H( 物理環境 ) P(周囲からの移入)
1. 分布データと各プロセス値を重ねる
2. 両プロセスが上位25%以上をクラス1
3. 片方のプロセスのみ上位25%をクラス2, 3
ギンネムを管理する
● クラス分けの結果
クラス1: 9メッシュ
クラス2: 16メッシュ
クラス3: 16メッシュ
/ 101
ノヤギとギンネム
・定着済みの外来植物の分布はHとPに規定される
・生息適地モデルを構築することでこれを定量
・各プロセスの強弱に対応したクラス分けを実現
効率的な駆除管理に向けた
空間的な優先順位付けに貢献
● まとめ
全体まとめ
・外来生物の管理には「現場での手法」と
「適用に向けた計画」が必要
・小笠原では、アカギのみ両方が確立
・ギンネムについて、欠けていた
「計画」に向けた研究を実施
・駆除管理事業への反映を期待

More Related Content

20200918京大生態研セミナー