SlideShare a Scribd company logo
この10年を振り返って:
実務と研究のギャップ、オープンデータとデータ共有
大澤 剛士
(東京都立大学 都市環境科学研究科)
2021/3/19 ESJ68シンポジウムS12
これまでの生態学会における
産官学連携の10年と今後の展開:
発表に関連する
プレプリント
自己紹介
大澤 剛士(おおさわ たけし)
東京都立大学 都市環境科学研究科 准教授
-2002 宇都宮大学
-2004 北海道大学(修士課程)
-2005 某民間企業 正社員
-2006 環境省アクティブ・レンジャー
-2009 兵庫県立人と自然の博物館(いそうろう)
-2010 神奈川県自然環境保全センター
-2010 神戸大学(博士課程修了)
-2018 農研機構 農業環境変動研究センター
2018.4- 現職
アウトライン
• EBPMと科学研究
• 社会の動き
• 我々のこれまでの歩み
• 次のステップ
EBPM
(Evidence Based Policy Making)
根拠に基づく政策立案
https://www8.cao.go.jp/cstp/evidence/index.html
EBPM
(Evidence Based Policy Making)
根拠に基づく政策立案
EBPMとは、
(1)政策目的を明確化させ
(2)その目的のため本当に効果が上がる行政手段は何かなど、
「政策の基本的な枠組み」を証拠に基づいて
明確にするための取組
https://www.gyoukaku.go.jp/ebpm/index.html
サイエンス
根拠に基づく議論,
目的の明確化
当たり前も当たり前
ダ鳥獣ギ画
サイエンス
データに基づき、理論に基づき
アイディアを科学的:客観的に検証
根拠に基づく議論,
目的の明確化
ダ鳥獣ギ画
我々が目指すもの
研究を実務に活かす
科学的根拠を提示
社会課題の解決に繋げる
ダ鳥獣ギ画
我々が目指すもの
研究を実務に活かす
研究者
計画立案者
実務者
生物多様性に関する
課題を科学的に解決
そのための根拠を提示
ダ鳥獣ギ画
• EBPMと科学研究
• 社会の動き
• 我々のこれまでの歩み
• 次のステップ
社会の動き
生物多様性条約
関連政策
生物多様性の
社会的課題化
ダ鳥獣ギ画
CBD COP10(2010)
生物多様性政策
生物多様性国家戦略
https://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/initiatives/index.html
社会の動き
オープン
データ、ガバメント、サイエンス
政策、科学の自由化
透明化
ダ鳥獣ギ画
オープンデータ憲章(2013)
オープンサイエンス政策
研究成果、データのオープン化
http://www.wiley.co.jp/topics/pdf/2016_01.pdf
オープンデータ
行政資料や統計データの公開
政策根拠の透明化
だいぶ浸透
ダ鳥獣ギ画
https://www.data.go.jp/
データの共有
データペーパーやリポジトリ
科学的根拠を共有
再検討も可能に
ダ鳥獣ギ画 https://www.nature.com/sdata/
データの共有
流行りのAIはデータ依存
大量のデータありき
共有の仕組みが発展
https://datasetsearch.research.google.com/
https://jpsearch.go.jp/
• EBPMと科学研究
• 社会の動き
• 我々のこれまでの歩み
• 次のステップ
社会課題の解決
オープンデータ
生態学
生物多様性
我々がやってきたこと
ダ鳥獣ギ画
社会課題の解決
ESJ66@神戸 「生態学者×実務者」
ESJ65@札幌 「2030年における生物多様性政策の未来像」
ESJ64@東京「生物多様性に関わる様々な政策課題を広く俯瞰する」
ESJ63@仙台
「豊かな国づくりに向けた生物多様性の活用政策」
ESJ62@鹿児島
「次世代の社会・経済を捉えた生物多様性の社会への
内在化に向けた産官学連携Ⅱ」
ESJ61@広島
「次世代の社会・経済を捉えた生物多様性の社会への
内在化に向けた産官学連携」
ESJ59 「社会的な意思決定における生態学の役割」
オープンデータ推進
ESJ65@札幌
「画像認識・分類技術の生態学への応用と課題」
ESJ63@仙台
「保全科学が挑む情報のギャップ」
ESJ62@鹿児島
「オープンデータと生態学」
ESJ61@広島
「君にも書ける! エコリサ・データペーパー講座」
ESJ58 @札幌
「Ecoinformatics: 情報科学でやる生態学』
論説等の発表
学術情報特集
「次世代の経済・社会と生物多様性の政策統合」
日本生態学会誌 67(2017)
保全生態学研究誌22(2017)
特集
「保全科学が挑む情報のギャップ」
学術情報特集
「情報化時代の生態学―GBIF と生物多様性情報―」
日本生態学会誌 66(2016)
「オープンデータ」という考え方と、生物多様性分野への適用に向けた課題
日本生態学会誌 64(2014)
「生物多様性に関わる政策課題を俯瞰するlegislative scan-日本に
おける研究と実践の隔たりの解消に向けて-」
保全生態学研究 24(2019)
学術情報特集
「ポスト2020 年の生物多様性政策に向けて」
日本生態学会誌 69(2019)
研究推進
生物多様性情報のオープン化推進
GBIF (http://www.gbif.org/)
JBIF (www.gbif.jp/v2/)
2012年から本格的に参加
研究推進
Osawa et al. (2020)
Specimen based records and geographic locations of carabid beetles (Coleoptera)
collected mainly by Dr. Kazuo Tanaka.
Ecological Research 35: 1029-1034.
Osawa et al.(2017)A crowdsourcing approach to collecting photo-based insect and
plant observation records. Biodiversity Data Journal 5: e21271.
Osawa et al.(2017)Specimen records of spiders (Arachnida: Araneae)
by monthly census for 3 years in forest areas of Yakushima Island, Japan.
Biodiversity Data Journal 5: e14789.
大澤・和田(2016)市民参加による広域を対象とした生物調査の可能性-
近畿2府4県における駅のツバメ営巣調査結果およびデータ公開-.
Bird Research R1-R8.
Osawa et al.(2015)Agricultural land use 5- and 10-km mesh datasets
based on governmental statistics for 1970 – 2005. Ecological Research 30(5):757.
Voraphab et al.(2015)Insect species recorded in sugarcane fields of Khon Kaen
Province (Thailand) over three seasons in 2012. Ecological Research 30(3):415.
Osawa(2013)Monitoring records of plant species in the Hakone region of
Fuji-Hakone-Izu National Park, Japan, 2001-2010. Ecological Research 28(4):541.
データペーパーの公表
(オープンデータ)
研究推進
土地利用変化と生物多様性
→グリーンインフラへ
絶滅危惧植物の分布
耕作放棄地の分布
圃場整備の分布
排他
重複
Osawa et al. (2013) PLOS One: e79978
Osawa et al. (2016) Land Use Policy 54: 78-84
研究推進
生態系を利用した防災・減災
→グリーンインフラへ
Osawa, Nishida, Oka (2020) Ecol. Ind. 144: 106306.
研究推進
防災・減災と生物多様性保全の両立
→グリーンインフラへ
Osawa, Nishida, Oka (2020) Sci. Rep. 10: 14806.
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/senmon_bunka/data_r
yutsuseibi/opendata_wg_dai6/odwg_siryou2-2.pdf
https://www8.cao.go.jp/cstp/evidence/index.html
政策資料
内閣府 官邸
http://www.biodic.go.jp/biodiversity/about/initiatives5/files
/3_3-2_ecodrr.pdf
https://www.mlit.go.jp/common/001179745.pdf
政策資料
国交省 環境省(生物多様性センター)
・オープンな
・根拠に基づいて
・生物多様性を
・利用、保全
時代が我々に
追いついてきた!
• EBPMと科学研究
• 最近の社会の動き
• 我々のこれまでの歩み
• 次のステップ
(自然環境に関する)実務は、
研究者とは別の価値観で動いている
アカデミアにおける意義が主導で
実務が動くことは、現状まずあり得ない
大澤・赤坂(2012)雑草研究 58:22-28
大澤・上野(2017)日本生態学会誌 67: 257-265
大澤ほか(2019)保全生態学研究 24: 135-149
学術
実務
研究と実践の隔たり
いらすとや
Research–Implementation Gap
研究と実践の隔たり
Knight et al. (2008) Conservation Biology 22:610-617
大澤・赤坂(2012)雑草研究 58:22-28
大澤・上野(2017)日本生態学会誌 67: 257-265
大澤ほか(2019)保全生態学研究24: 135-149
研究者は、この存在を
認めなければいけない!
これが第一歩
研究と実践の隔たり
科学的根拠の提示方法
様々な知見の融合が体系化
研究の発展
https://www.conservationevidence.com/
Sutherland
ESJ68 S08
産学官連携
生態学コミュニティを基盤とした
産学官連携は形になりつつある!
今日の登壇者の所属
大学教員
行政(国)職員
民間企業社員
(全員学会員かつ役職持ち)
ダ鳥獣ギ画
生物多様性の主流化
生物多様性研究の推進
根拠に基づく政策立案
ビジネス化(マネタイズ)
生物多様性が全ての人に
身近なものになる
ダ鳥獣ギ画
研究と実践の隔たり
10年間で
明らかに状況は変わった!
道は明確に見えてきています

More Related Content

2021/3/19 ESJ68シンポジウムS12