被災が招いた「10年後の未来」 孤独死と向き合う医師らの取り組み

有料記事能登半島地震

永井靖二
[PR]

 能登半島地震から半年以上が過ぎた今も、被災地から直線で150キロ以上も離れた2次避難先の福井県勝山市で共同生活を続ける高齢者らがいる。この先増えることが懸念される「孤独死」を防ぎたい。支援にあたる医療者らの胸中には、被災地で眼前にした光景が残っている。

 「きっと殴られますよ」

 地震から10日後の1月11日、石川県輪島市で福祉避難所の運営に携わっていた紅谷浩之医師(48)は、訪問先の80代男性宅への道を尋ね、近所の人から警告された。独り暮らしで、訪れた福祉関係者に暴力をふるうことがあったという。かたくなに受診を拒否したまま自宅で体調を崩していると親族から相談を受け、向かう途中だった。

 紅谷医師は2011年、福井市内に在宅医療が専門の「医療法人オレンジ」を開設した。今年の能登半島地震では1月3日から現地入りし、自院のスタッフや提携先の医師や看護師ら約20人とともに、介添えの必要な人でも安全に身を寄せられるようにと福祉避難所を立ち上げた。死別やいさかい、家庭の事情などで半ば自暴自棄となって孤独な暮らしを続ける人々の家にも、受診や避難を勧めて歩いた。

 訪れた男性宅は、地震で散乱したままの家財道具の中にお酒の空き缶が転がっていた。昼から酒を飲んでいるらしい。長年の不摂生で足腰は細り、衰弱は進んでいた。

 「お加減はいかがですか」と…

この記事は有料記事です。残り1685文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
永井靖二
大阪社会部|災害担当
専門・関心分野
近現代史、原発、調査報道
能登半島地震

能登半島地震

1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。被害状況を伝える最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る]