第2回ソーシャルメディアで違う見方「示されるほうがよい」7割 朝日世論

[PR]

 デジタル時代の人権保障との関係で、近年焦点になっているのが、X(旧ツイッター)、フェイスブック、ユーチューブなどのソーシャルメディアだ。ソーシャルメディアの普及につれ、「表現の自由」や「知る権利」といった憲法理念にからむ問題が表面化。朝日新聞社が実施した全国世論調査(郵送)で、関連するまとまった質問をした。

 まず、ソーシャルメディアの利用頻度を4択で聞いた。「よく使う」が23%、「まあまあ使う」が27%。一方、「使わない」と答えた人は「あまり」(26%)、「全く」(23%)で計49%と大きく分かれた。

 「よく使う」という割合は18~29歳で67%、30代で55%、40代で31%などと若い年代ほど多い。

 ソーシャルメディアの特性としては「エコーチェンバー」と「フィルターバブル」が挙げられる。

 エコーチェンバーは、自分と…

この記事は有料記事です。残り1002文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    綿野恵太
    (文筆家)
    2024年5月3日15時0分 投稿
    【視点】

    世論の分極化、党派的な政治対立を説明する際、「エコーチェンバー」や「フィルターバブル」といった考えが参照されます。つまり、インターネットで自分と同じような考えのユーザーや情報ばかりと接しているから、ますます態度が硬直化・先鋭化するのだ、と。

    …続きを読む
朝日世論調査

朝日世論調査

世論調査のデータや過去の記事などはこちら[もっと見る]