loading

閉じる

そのとき官邸は 福島原発事故、新たな調書

スクロール

写真|約1万3千メートル上空から見た東京都心の明かり=2014年3月17日夜、朝日新聞社機から、矢木隆晴撮影

プロローグ

 朝日新聞は、「吉田調書」に続き、2011年3月の福島原発事故時に官房副長官として住民避難政策の責任者を務めた福山哲郎参院議員が政府事故調査・検証委員会の調べに答えた「調書」を入手した。事故時の住民避難やその後の避難区域設定といった政治的決断の過程を詳しく語っている。今なお13万人もの住民に避難生活を強いる福島原発事故の当初の政治判断の裏側を知ることができる重要な資料だ。

 「調書」は2編で構成されている。総文字数はおよそ13万字。A4判で100ページあまりで、吉田調書のおよそ4分の1の分量だ。調べは2012年2月に、2回に分けておこなわれた。

 住民避難について政府事故調は、3大チームの一つ「被害拡大防止対策等検証チーム」が検証にあたった。最終報告書の本編には、住民避難について16ページの記述があり、この調書の内容もそこに反映された形跡がある。

 ただ、私たちには、自分と、自分とは違う運命をたどることになった他者との間に引かれた線のわけを、おおもとのところから知る権利がある。なぜ自分はあの原発事故で故郷、経済基盤、社会的つながりの一切合切を失うことになったのか、あるいは、なぜ自分はあの原発事故を経ても住み慣れた土地を離れずに済んだのか、である。

 事故発生時の避難指示は、福島第一原発から20キロメートル圏内で、30キロ圏内ではなかった。それが、事故発生から1カ月も経って、20キロ圏の外であっても立ち退かなければならない「計画的避難区域」が福島第一原発の北西方向にだけ設定された。なぜこのようなことになったのか。この線引きは、誰が、何を根拠に、いつ、どのような経緯で決めたのか。

 朝日新聞の「吉田調書」報道をきっかけに、これらの調書については今後、一部開示となる可能性があるが、調書公開の有用性を一人でも多くの人に感じてもらうため、重要な論点を整理して、先行して示す。

第1回「3、10、20の裏側」に続く

本編をご覧になるには、会員登録をしてください。お申し込みはこちらから。無料会員でもご覧になれます。

  • 有料会員に登録する
  • 無料会員に登録する

取材:宮崎知己、堀内京子、明楽麻子、池尻和生、関根慎一、木村英昭

制作:佐藤義晴、上村伸也、木村円